
今回の依頼内容は
「靴箱に入れて保管していた靴に、カビが発生してしまったのですが……」
とのことです。
カビが発生した靴のクリーニングなんて、毎日のように処理していますので、いつものことなんですけどね。
今回は、なかなかに重症ですね。
靴全体にビッシリとカビが根深く発生してしまっていますよ。
これだけ浸食の度合いが重症だと、皮革組織に影響が出てしまっています。
さらに、カビの菌糸って色素を出すので、カビの跡が黒い斑点として残ってしまうのです。
通常ならば、洗浄して抗菌処理をして、染色でキレイに戻してあげられるのですが……
この靴はスエード(起毛素材)
間違いなく、起毛が死んでしまっています。
カビの跡が、脱毛状態になっているのです。
いくらなんでも、脱毛状態のスエードを復元させるのは不可能なのですよ。
今回は、残念ながらクリーニング処理をしても、キレイな状態にすることは無理なので、諦めてくださいとお伝えしました。
「この靴は、亡くなった親戚の靴で、処分することができないのです」
「なんとか、手元に残しておきたいのですが……」
……。そう言われると、なんとかするしかない!ですよね?
それでは、もうこの靴は、毛が痛んでボロボロな状態なので、スエードは諦めてください。
起毛表面を加工して、違う風合いの靴に仕上げても良いのならば、再生させることは可能です。
と、お伝えしたところ
「それでも良いので、なんとかお願いします」という依頼を受けました。
まず、靴クリーニングにて、カビ菌の徹底除去をおこないます。
特殊な専用薬剤にて丸洗いをしてから、殺菌抗菌剤にてカビ菌をできるだけ処理をしました。
スエードを潰した加工の革に、バケッタという加工があります。
この靴も、スエードを潰してバケッタ調に加工しました。
湿度の高い日本の気候風土では、カビの発生を防ぐのは難しいことです。
カビの菌糸が繁殖するためには、湿度・温度・栄養の三つの条件が揃う必要があるのです。
最近は、家の気密性が高くなっていますので、冬でも玄関の温度は高いです。
靴は、汗をたっぷりと吸収していますので、カビ菌が喜ぶ「湿度」と「栄養」があります。
とにかく、靴が大量に吸収している汗を、いかに早く乾燥させるかが、一番大切なことなのです。
玄関で脱いだ靴を、乾燥もさせずに下駄箱に入れたりしたらアウトです。
きちんと靴を乾燥させるには、三日ほどが必要です。
乾燥させた靴に、乾燥剤を入れて、風通しの良い場所で保管させてください。
下駄箱は、時々換気をしてください。
とにかく靴は、いかに早く乾燥させるか?と、保管に気を配る。
この二つが、カビの発生を防ぐのに必要なことなのです。
まぁ、なかなか難しいんですけどねぇ。
では、もしも靴にカビが発生してしまったら……。
アルコール成分を含んだ除菌・殺菌スプレーを使用して……
などと書いてあるものもありますけど……。
カビキラーなどの強力な劇薬でも、カビ菌を完全には殺せないのに、アルコールなんかでカビ菌を殺菌することは難しいと思いますよ。
カビが発生したら、靴クリーニングで洗浄して、抗菌加工をするのが一番なのだと思います。
まぁ、とにかく、靴にカビを発生させてしまわないように、日頃から靴に気を配ってあげて、保管に注意してあげるのが大切なことだと思います。
靴クリーニングのSHOES・BOX
大阪市天王寺区石ヶ辻町14-8
06-6774-6977